ブログ

NEWS

2025/03/28

どんな人生を生きて行きたいですか?

一宮市の整体院、多治見操手院、院長の多治見聡嗣です。 
人間は誰でももれなく、死亡します。
 生まれることを選べないように、
多くの人は自分の死を
選ぶことはできません。 
いつくるのか、わからない、その時まで、
 どのような人生を生きて行きたいのか? 
人それぞれ考えがあるのではないでしょうか? 
どんな仕事をしたいとか、死ぬまでにやりたい事とか、
死ぬまでに行きたい場所とか、
どんな家に住みたいとか、
誰と一緒に生きて行きたいとか。 
さまざまな考えがあると思いますが、
それらを実現するためには 、
自分の健康がなければならないのではないでしょうか? 
簡単に健康が何かを決めることは難しいですが 
僕が考えているのは、
 自分のことは自分で出来る状態、だと思います。 

もちろん生まれつきハンディを持っている方も
いらっしゃるので、
そう言う方はぞいての話です。

  食事や排泄、移動や社会生活、自立した生活ができる状態が 
健康だと思います。 
これを高齢になっても維持することは、簡単ではありません。
 それなりに心がけていないと難しいと思います。 

なので、今健康な状態のうちから、やっていかないと、 
いざという時、手遅れになってしまっているかもしれません。 
いつまでも健康で、自分の人生を生きたいように生きていく、 
そのためにも、今から、行動することをお勧めします。 

健康でいるには、カラダの痛みもない方が良いと思います。 
カラダの痛みでお困りの時は、
 連動操体法の施術をしている、多治見操手院へご連絡ください。

  ご連絡お待ちしています。



どんな人生を生きて行きたいですか?2
どんな人生を生きて行きたいですか?2
どんな人生を生きて行きたいですか?3
どんな人生を生きて行きたいですか?4

2025/03/20

人間は高齢になれば、もれなく軟骨は減ります。

一宮市の整体院、多治見操手院院長の多治見聡嗣です。
  ヒザが痛くて、整形外科を受診、
診断は
変形性ヒザ関節症です、と言われた事が
 ある方は多いと思います。
  膝の痛みの原因を、膝軟骨の減少と
言われた方も多いと思います。 
しかし、人はもれなく歳と共に
軟骨は減っていきます。
 同じぐらいの年齢でも、ヒザに痛みがある人と
全然痛くない人がいます。
 どちらも、同じように軟骨は減少しています。 
仮にヒザ軟骨の減少が原因であるとしたら 
年が近ければ全員ヒザに痛みが出るはずです。 
しかしそうではない。

では何が痛みの原因かと言うと、
それは筋肉の硬さなのです。
筋肉が硬くなった事で、
ヒザ関節の動きが
制限されます。 
その結果正しく動かせないため、骨同士が当たってしまい、
 痛みが出るのです。

この痛みは多治見操手院で、
施術を受けてもらえれば
改善します。 
ヒザが痛いと、どこへも行きたくなくなつたり、 
運動不足で太りやすくなったりしてしまいます。 
ひどくなると手術になる事もあります。 
手術を受けたくない方、早く良くしたい方、 
連動操体法多治見操手院
ご連絡下さい。




人間は高齢になれば、もれなく軟骨は減ります。2
人間は高齢になれば、もれなく軟骨は減ります。2
人間は高齢になれば、もれなく軟骨は減ります。3
人間は高齢になれば、もれなく軟骨は減ります。4

2025/03/15

運動が続かない理由

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院院長、多治見 聡嗣です。
  カラダの痛みの原因でもある、筋肉の拘縮。
これを起こさないように
するには、運動することが、とても重要です。 
カラダに痛みがあって、来院される方に、
運動することを
勧めて、指導もさせていただいています。 

しかしなかなか、運動を継続することを、出来ない方が
多いのが現状です。
  運動をしないことで、 
筋肉の柔軟性が減る、
 筋肉量の減少、 
筋力の減少など様々な悪い影響が出てしまいます。
  しっかり効果がある運動を行えば、
これらの問題が
改善して、痛みが出にくいカラダになります。 

わかっていてもなかなか継続できない方は、
危機感が少ないと
思われます。 
何もしなくても、急に何かが悪化することはないので 
あまり危機感を抱かないのだと思われます。 

出来るだけ継続できるように、
何か決め事を作ることが
必要だと考えています。 
決め事として、
 時間は5分以内に終わらせる。
 日常の習慣に関連させる。
 運動しないとその習慣をしてはいけないことにする。 

例えば、食事(朝、昼、晩)の前に行う。 
    起床後すぐ行う。
     お風呂に入る前に行う。 
など、習慣と合わせて行うことで忘れなくなります。 
これを三ヶ月続けれると、習慣になり、 
運動を続けることを忘れなくなります。 
運動をしたいけど続かない方に
試していただきたいです。
  おそらく、試してもらえればすぐ変化が現れると思います。 
その変化を実感していただければ嬉しいです。

運動が続かない理由2
運動が続かない理由2
運動が続かない理由3
運動が続かない理由4

2025/03/08

自分の健康は自分でしか守れません

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
 ほとんどの人は、健康でい続けたいと考えていると思います。
 しかし、生きている限り、風邪などの病気、
骨折や打撲、
裂傷などの怪我、そのほか精神疾患など、
 健康ではない状態になります。

 中には死ぬまで一度もそういうことがないまま
という人も
いるかもしれませんが稀です。

  多くの人は、健康ではない状態を少なくしたいはずです。
 そのためには、自分で健康であるための
行動をしないといけません。
 つまり、健康を維持するためには、
自分が行動することが
必要だということです。 
たまに何もしていなくても
健康でいられる方も見えるかもしれませんが 
おそらく、自然と健康に良い生活習慣が
見についついると思われます。 
健康を守るためには様々な行動があります。 
自分に合ったやり方を見つけて、続けて下さい。 
睡眠の質と時間、
食事の内容と量、
運動習慣とその内容。 
仕事と休みの切り替えやバランス。
家族や職場の人、
友人などの人間関係。
趣味などのストレス発散。 
どれも自分でしか出来ないことばかりです。 
いきなり全てを改善するのは難しいですが、 
どれか一つでも改善できれば、良い結果につながると思います。
  誰か、何か、に頼ることなく、 
自分の健康は自分で守ることを
続けていただきたいと思います。

自分の健康は自分でしか守れません2
自分の健康は自分でしか守れません2
自分の健康は自分でしか守れません3
自分の健康は自分でしか守れません4

2025/02/21

運動を習慣化するために

一宮市の整体院、連動操体法の多治見操手院、院長の多治見聡嗣です。
カラダのバランスを保つためには、しっかり筋肉を
動かすことが、不可欠です。その人にあった運動を習慣化する事は、
人によっては、難しいかもしれません。
今まで、ほとんど運動をしていなかった方は、
習慣化するためには、3〜6ヶ月かかると、言われています。
つまりその期間を超えれば、意識しなくても
運動しているという事です。
よく言われている三日坊主とは、習慣化する前に
辞めてしまう事なのです。
どうやって続けるのか。
はずはハードルを下げて、簡単に短時間でできることを
毎日続けます。
その時に、どのタイミングで行うのかを、決めておくことが
長続きさせるポイントです。
今の生活で、習慣化しているものに
くっつけると、やりやすいです。
例えば、朝起きて布団から出る前とか、お風呂に入る前、
歯を磨く前、後、食事の前、などです。
それをしないと食べてはいけない、みたいな
自分ルールを作ってもいいと思います。
それをやっていくうちに、習慣化することができると思います。
そうなってから、少しずつ運動の強度を上げていくことで
無理なく続けられると思います。

運動を習慣化するために2
運動を習慣化するために2
運動を習慣化するために3
運動を習慣化するために4

お問い合わせはこちら

PAGE TOP