ブログ

NEWS

2022/09/29

加齢により、出来なくなる事が増えていませんか?

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
年齢を重ねていくと、20代、30代、40代の頃は出来たのに、50代以降だんだん出来なくなる事が増えてきます。人によって個人差は有りますが、走ったり、ジャンプしたりする事や、重いものを持ち上げたり、固いフタを開けたりする事が出来なくなったりします。主に筋力の低下が原因と考えられます。筋力は使わないとどんどん低下してしまいます。そのためしばらく行なっていないことを、久しぶりに行おうとしても、筋力が低下しているため、以前のように出来なくなってしまうのです。極端な例ですと、病気やケガで寝たきりの状態で約1ヶ月過ごすと、うまく歩けなくなってしまうこともあります。逆にずっとカラダを使い続けている方は、年齢がいくつでも、以前と同じような動きが出来ます。しかし、多くの方は、ずっとカラダを使い続けていないため、筋力が衰えてしまい、出来ない事が増えていってしまいます。
自分のカラダは自分でしか動かせません。いつまでも出来る人でいるために、自分でカラダを動かして、筋力の低下を出来るだけ抑える事が重要です。時間や場所、天気や気温など、さまざまな出来ない理由があると思いますが、1日数分で良いので、動かすことを続けてもらいたいと思います。その結果は確実にご自身に返って来ますので、ご自身のため、また周りの方のためにも、行なってもらいたいです。筋肉を動かすことで、筋肉が柔らかくなり、痛みなども起こりづらくなります。もしカラダに痛みが出た時は、連動操体法の施術を受けていただくと、筋肉が柔らかいため、改善しやすいと思われます。多治見操手院では、連動操体の施術により、カラダのバランスを整えて、首痛腰痛ヒザ痛ヘルニア、などさまざまな症状に効果があります。運動を続けていただき、いつまでも出来るカラダでいつづけてもらいたいと思います。

加齢により、出来なくなる事が増えていませんか?2
加齢により、出来なくなる事が増えていませんか?2
加齢により、出来なくなる事が増えていませんか?3
加齢により、出来なくなる事が増えていませんか?4

2022/09/22

季節の変わり目で、調子を崩していませんか

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
夏の暑さが和らいで、少しずつ過ごしやすくなってきました。いわゆる季節の変わり目です。季節の変わり目で、体調を崩してしまう方は、少なくないと思います。なぜ、季節の変わり目で体調が崩れてしまうのか。
 暑い時期が続いていたため、カラダはその暑さに対応すべく、調節していました。ところが涼しくなると、今まで暑さに対応していたため、急には変わる事が出来ずに、自律神経が乱れてしまいます。そのため、筋肉などが固くなるなどして、体調を崩してしまうのです。
カラダのだるさや、チカラが入りにくかったり、ひどくなると、痛みなどが起きることもあります。これを回避するためには、適度な運動、睡眠、食事、ストレスを溜めない事などがあります。特に運動はとても効果が高いと思われます。運動する事で、ストレス発散にもつながり、またカラダがつかれる事で、良い睡眠にもつながるのです。カラダに痛みが出てしまった時にも、運動する事で改善する可能性はあります。しかしなかなか痛みが改善されない方は、
連動操体法多治見操手院で施術を受けてください。連動操体法は、カラダのバランスを整えて、痛みを改善していきます。、自律神経の乱れが原因の固さがなくなり、痛みの原因を解消できます。再発しにくい施術ですので、施術が一度で済むことも少なくありません。
カラダの痛みにも色々あります。首痛腰痛ヒザ痛手首や肘の痛みヘルニアなどにも対応しています。カラダの痛みでお困りの方、連動操体法多治見操手院ヘご連絡下さい。
お待ちしています。

季節の変わり目で、調子を崩していませんか2
季節の変わり目で、調子を崩していませんか2
季節の変わり目で、調子を崩していませんか3
季節の変わり目で、調子を崩していませんか4

2022/09/17

布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長の多治見聡嗣です。
睡眠をとる時は、多くの方が、布団かベッドで眠ると思います。この布団やベッドの素材が良くない場合、カラダに悪い影響が出てしまう事が有ります。よくあるのが、柔らかい素材の寝具で寝ていたら、朝起きた時、腰や肩、足などに痛みや違和感があるという物です。しかも起きてしばらく動いていると、症状がなくなり、その後は、ずっと調子が良いというのです。しかしまた眠って次の朝起きたら、同じ症状が出る、そしてすぐ良くなるを繰り返すという物です。これは、睡眠時にカラダのバランスが崩れてしまい、起きて動く事でバランスが整って、不調が良くなっているということだと思われます。なぜ柔らかい素材の寝具で寝ていると、カラダのバランスが崩れるのか?それはカラダが柔らかい素材の寝具に反応して、緊張してしまうからです。緊張というのは、力が入ったまま、弛まないという事です。柔らかい素材の寝具で寝るとカラダが沈んでしまいます。それにあらがうために、筋肉を固くしてその状態で眠っているのです。逆にしっかりとした素材であれば、カラダを支えてくれるのでカラダはゆるんでリラックスした良い状態で眠る事が出来ます。
寝具の素材によってカラダの不調が起きる事が理解していただき、もし朝起きた時だけ調子が悪いという方がみえましたら、一度寝具を変えてためしてみると良いと思います。
寝具を硬い素材のものにしても、あまり症状が変わらないようであれば、多治見操手院で施術を受けてください。連動操体法により、首痛腰痛ヒザ痛、その他ヘルニア慢性痛、肩こりなど、改善していきます。これらでお困りの方、一度ご連絡下さい。お待ちしています。 

布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります2
布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります2
布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります3
布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります4

2022/09/10

テニス肘はどうすれば良くなる?

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
肘が痛くて、診察を受けて、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)と診断された方はたくさんいらっしゃると思います。痛みがひどくなると仕事や家事にも影響が出てしまうと思われます。整形外科や接骨院で治療を受けてもなかなか改善されない方が多いのではないでしょうか。また整体などで一時的に良くなっても、すぐ痛みが再発してしまうという方もいらっしゃると思います。痛みの原因を解消できていないから改善出来ないのです。肘の痛みの原因の多くは、首の骨のズレにあります。ただし、骨の位置を正しくするだけでは、また再発してしまいます。骨のズレる原因である、筋肉のバランスの崩れを整えることで、骨が正しい位置に戻り神経の圧迫がなくなり、肘の痛みが改善されるのです。
連動操体法では、カラダのバランスを整えることで、骨の位置を正しい位置に戻します。その結果、痛みやシビレの改善をしていきます。今通っているところで、効果を実感できないでいる方、肘だけではなく、首痛肩痛腰痛ヒザ痛ヘルニア慢性痛など、さまざまな痛みやシビレでお困りの方、連動操体法多治見操手院ヘ一度ご連絡下さい。お待ちしています。

テニス肘はどうすれば良くなる?2
テニス肘はどうすれば良くなる?2
テニス肘はどうすれば良くなる?3
テニス肘はどうすれば良くなる?4

2022/09/03

カラダの不調はココロが原因❓

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長の多治見聡嗣です。
人間は誰しも、生きている間に、病気になったり、ケガをしたり、どこかに痛みが出たりと、さまざまな不調が起きると思います。いろいろな要因はあるかと思いますが、その一つに、ココロの問題があると思われます。例えば、何か精神的なショックがあると、風邪など病気にかかったりします。また逆に、カラダは調子が良くなくても、気持ちが充実していれば、なにも問題なく過ごせたりします。多治見操手院に来られる方は、いろいろな症状でお困りですが、多くの方は、ココロの問題がその原因と思われる方が多いと感じています。もちろん、これは私の見解なので間違っているかもしれませんが、私はそう考えています。
ではココロが乱れるとどうなるのか。自立神経が乱れます。その結果、交換神経がいつも高い状態になり、筋肉が硬くなっていきます。ちょうど更年期障害と同じような状態です。その結果、カラダのバランスが崩れて、病気や痛みを引き起こしてしまうのです。なので、ココロを良い状態にしておければ、カラダの不調はある程度は、避けられると考えられます。
 ですが、ココロを良い状態にしておく事は簡単ではありません。なかなか難しいことかもしれません。 簡単にはうまくはいきませんが、少しでも効果がありそうな事として、運動があります。楽しくカラダを動かして、筋肉や心肺機能を高める事で、ココロにもカラダにも良い影響があると思われます。特にココロにたいしては、ストレス発散の効果もあるため、自立神経を整える効果も期待ができます。 多治見操手院に来られるかたにも、出来るだけ運動を行うよう、助言しています。
もちろん、連動操体法の施術をして、カラダのバランスを整えて、痛みなどが改善した後に、運動をすることをお勧めしています。
 カラダの不調でお困りの方、運動を生活に取り入れて、ココロとカラダの乱れを整えてみてはどうでしょうか?
連動操体法多治見操手院では、カラダの痛みやシビレ、ヘルニアなどでお困りの方の改善をしていきます。どこへ行っても、なかなか効果が実感できない方、痛みのせいで仕事や、日常生活に支障がある方、一度ご連絡下さい。 おまちしています

カラダの不調はココロが原因❓2
カラダの不調はココロが原因❓2
カラダの不調はココロが原因❓3
カラダの不調はココロが原因❓4

お問い合わせはこちら

PAGE TOP