ブログ

NEWS

2022/01/21

骨折による痛みの改善

カラダの痛みの中で、原因がはっきりしているものがあります。
その中に骨折に伴う痛みがあります。
この場合、なぜ骨折したのか、その原因にもよりますが、
おそらく痛みがひどくて、病院などを受診して
画像で診断される事が多いと思います。
骨折した箇所が再結合するまで時間がかかるので
その間は、痛みが続くと思われます。
2〜3ヶ月ほどかかる事が多い様です。
その様な時、少しでも早く
痛みから解放されたくなるのでは無いでしょうか?
その様な痛みにも改善の方法はあります。
骨折の部位にもよりますが、連動操体法の施術で、
痛みが改善できるのです。
もちろん、痛みが改善されても、骨折した部分が完治する訳ではありません。
骨の完治にはそれなりに時間はかかります。
ただ、その痛みが改善されることによって、
日常生活において、いろいろな不便な事が減るので、
ストレスが軽減されると思います。
では、なぜ骨折の痛みが改善出来るのか?
連動操体法はカラダのバランスを整える方法です。
骨折に限らず、首痛、腰痛、ヒザ痛、などのカラダの痛みに対して、
筋肉のバランスの崩れを整えることにより、痛みを改善していきます。
つまり骨折した時も、カラダのバランスは崩れていて、
その崩れたバランスを、整えることによって、
痛みが改善されるのです。

私の実際の経験を書かせていただきます。
長年、私は一宮にあるジムでトレーニングを行なっています。
そのジムの仲間で、3日後に、ボディビルの大会に出場するという方が
みえました。しかし彼は2日前に、トレーニング中、誤って
ダンベルを足の親指の上に落としてしまったのです。
骨折してしまい、ボディビルのポーズを取ることどころか、
まともに歩くこともままならない状態でした。
このままでは、とても大会で良いパフォーマンスが
出来ないので、私が連動操体法の施術をしました。
するとそれまでの痛みが改善され、普通に歩けるようになり、
ボディビルのポーズも取れる様になったのです。
彼は「これで大会に安心して出場出来る」と、
喜んでみえました。
これはほんの一例ですが、施術による効果は確かにあるのです。

全てに当てはまるわけではありませんが、カラダの痛みでお困りの方、
その痛みの改善をさせていただきます。
一宮の整体、「多治見操手院」へご連絡ください。
お待ちしています。

骨折による痛みの改善2
骨折による痛みの改善2
骨折による痛みの改善3
骨折による痛みの改善4

2022/01/15

スポーツ選手のケガについて

1月14日、体操の内村航平選手が引退の会見をしました。
長年、世界のトップで活躍していた選手ですが、ケガもあり、
引退を決意したそうです。
彼に限らず、スポーツ選手は、カラダのどこかしらに
痛みを抱えている方がたくさんいると思います。
特に一流の選手ですと、カラダを酷使している事が多く、
その影響で靭帯や筋肉、骨などに損傷を与えているのです。
また、同じ動きを繰り返して行ううちに、筋肉のバランスが崩れて、
それが原因で腰痛や首痛、ヒザの痛みなどを起こすこともあります。

カラダの酷使が原因の痛みを予防するためには、
練習量を減らしたり、疲労を回復させたりする事が必要だと思います。

筋肉のバランスの崩れが原因の痛みは、普段良く使う動きの逆の動きを
する事で、バランスを整える事が必要になると思います。
左右、前後など、逆の動きをすると、硬くなった筋肉がほぐれて、
バランスの崩れが解消されるのです。

しかし、そうは言っても、
長年の動きの中で、崩れてしまったものは、
簡単には整いません。
痛みが出る様であれば、「連動操体法」でバランスを整えるのが
痛みの解消の近道では無いかと思います。
もちろん逆の動きをする事も続けるべきだと思います。

私自身も、長年ウェイトトレーニングをしていて、
カラダの痛みを感じる事がありました。
痛みがあると、良いトレーニングが出来なくなり
筋肉はもちろん、精神的にも悪い影響があります。
連動操体法でカラダのバランスを整える事で、
痛みがなくなり、いつも通りの良いトレーニングが続けられています。

コロナの影響で、リモートワークが増えて、自由に使える時間が
増えた影響もあり、スポーツなど運動を行う方の人口が増えている様です。
せっかく運動を行っても、カラダに痛みが出てしまっては
続ける事は難しいと思います。
その様な時は、「多治見操手院」で「連動操体法」の施術を受けて下さい。
カラダのバランスを整える事で痛みを改善します。
ご連絡お待ちしています。




スポーツ選手のケガについて2
スポーツ選手のケガについて2
スポーツ選手のケガについて3
スポーツ選手のケガについて4

2022/01/08

運動をした後にカラダに痛みが出る原因は?

ウェイトトレーニングを30年以上続けていますが、
トレーニングの翌日、カラダの痛みが出る事があります。
以前ほどではありませんが、何ヶ月かに一度ぐらい出ます。
 以前の私はカラダの痛みでトレーニングが出来ないことも、しばしばあったので、
なんとか痛みが出ないようなトレーニングができないかと、
色々試して来ました。

その中で考え出した
「タジミメソッド」を実践する様になりました。
その結果かなり頻度は減りました。
 しかし今だにデッドリフトという種目のトレーニングをすると
腰痛が出る事があるのです。
人間は自分では均等にチカラを入れていると思っても
実際には左右でチカラの入れ方に差が出来てしまいます。
特に最後の方では、限界に近い状態なので
チカラの入れやすい側に偏ってしまいます。
その結果筋肉のバランスが崩れてしまい、骨をズラして、
痛みにつながるのです。
ウェイトトレーニングに限らず、運動をしたあと、痛みが出てしまうという方は、
たくさんいらっしゃると思います。
一見、カラダを均等につかっている様に見える種目でも、
偏りの為、痛みが出る事があります。
例えばマラソンや自転車競技などです。
やはりチカラの入れやすい側に偏ってしまい、筋肉のバランスが崩れて
痛みが出てしまいます。
痛みが出ない方もみえます。そういう方は
均等にチカラを入れる事が出来ていると考えられます。
しかし、痛みが出る方は、(私も含めて)偏りが出てしまっているのです。

その様な、筋肉のバランスが崩れて、カラダに痛みが出る方は
「多治見操手院」で施術を受けて下さい。
一部の方の例外はあると思いますが
ほぼ改善出来ると思います。
運動をした後の痛みにお困りの方は、
「多治見操手院」へご連絡ください。
お待ちしています。





運動をした後にカラダに痛みが出る原因は?2
運動をした後にカラダに痛みが出る原因は?2
運動をした後にカラダに痛みが出る原因は?3
運動をした後にカラダに痛みが出る原因は?4

2022/01/01

新しい年を迎えて

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年末は雪も降って、かなり寒くなりましたが
いかがお過ごしでしょうか?
寒くなると体温の低下を防ぐため、血管が収縮して
血圧が高くなりがちです。
それと共に筋肉も硬くなりがちです。
筋肉が硬くなるとカラダのバランスが崩れやすくなり
その結果痛みやシビレにつながります。
そのような状態になってしまったら
「多治見操手院」へご連絡下さい。
カラダのバランスを整えて痛みを改善させて頂きます。

寒い時期でも、出来るだけカラダを動かすようにして
筋肉が硬くなるのを防ぐ事が重要だと考えます。
また、筋肉量が少ないと体温の維持が難しくなるので
筋トレなどで筋肉量を増やすことも必要です。
筋肉量が少ない女性に冷え症の方が多いのはこのためです。
筋肉量を増やすための筋トレにも色々な方法があります。
どれが正しいという事は一概には言えませんが
私の提案している「多治見メソッド」は、
たくさんの方に効果を実感して頂いている確かな方法です。
私自身の、ボディビル歴30年以上の経験から
より効果が高く
より安全な方法を追求して
出来た物なので
初心者、上級者、高校生から高齢の方まで
どなたでも問題なく行えます。
私が指導させていただいている
体操教室では、80代の方もきちんと行えて
効果も実感していただけています。
腰痛や首痛、ヒザの痛みや肘、手首の痛みなどで
カラダのバランスの崩れが原因のものは
「多治見操手院」で改善させていただきます。
筋肉を鍛える方法の一つ、
「多治見メソッド」の御指導も
「多治見操手院」で承ります。
運動をしたいけど何をすれば良いかわからないという方や、
もう少し効果的な方法を知りたいという方などみえましたら
「多治見操手院」へご連絡下さい。


筋肉量を増やし、しっかりカラダを動かして
新しい一年を、楽しく生き生きと
過ごしましょう。




新しい年を迎えて2
新しい年を迎えて2
新しい年を迎えて3
新しい年を迎えて4

2021/12/26

ココロがカラダに及ぼす影響

腰痛や首痛、ヒザの痛み、その他カラダの痛みのある方の中で、
おそらく、精神的な事が原因であろうと思われる方がいらっしゃいます。
何か心配な事があったり、大きなショックを受けるような事があったり、
プレッシャーを感じるような事があったり。
そのような精神的な異常が、カラダに影響を及ぼして
痛みなどの原因になってしまいます。
おそらく、自律神経の乱れにより、交感神経が優位になり、
睡眠時でもカラダがリラックス出来ていないのではないかと思われます。
その結果筋肉を常に硬い状態にしてしまい、
その結果バランスが崩れて、痛みなどを引き起こしているのではと思われます。
現代社会で生きていると、さまざまなストレスにさらされます。
その程度は人によって違います。
ストレスに強い人もいれば、弱い人もいます。
ストレスを受けても、うまく発散できていれば、あまり問題では無いと
考えられます。
しかし、ストレスをうまく発散出来ていない方や、
あまりにも大きいストレスを受けてしまった場合などは、
それが原因でカラダに影響を及ぼしてしまうことになります。
ストレスを受けても、上手に発散して、溜めない事は、とても重要だと思います。
日頃の生活の中でストレスの発散を取り入れる事が出来れば、
ココロとカラダの両方に良い事だと思います。
その方法は人によって違ってきますが、
何か夢中で取り組める事があれば
良い発散法になり得ると思います。
人と会って会話したり、読書や音楽、絵を描いたり映画を観たり、
バラエティ番組を見て笑ったり。
いろいろありますが、何か続けられる事で見つけることが
大切だと思います。
あと心配な事などがあると、ついそのことばかり考えてしまいがちです。
そうなるとなかなか、そこから離れる事が難しくなってしまいます。
そうならないためにも、思考を他に向ける必要があると思います。
ココロの健康にも、カラダの健康にも両方に良いのが
「運動すること」だと考えます。
運動はカラダの健康に良い事はよく知られています。
運動する事が何よりの薬とも言われます。
そして運動はココロの健康にもとても良い事だといわれています。
運動する事がストレスの発散になります。
「病は気から」と昔から言われていますが
本当にそれが当てはまるのです。
心身共に健康で過ごすために、生活の中に
ストレスの発散を取り入れてみて下さい。

ストレスの発散を取り入れていても
カラダの痛みが出る事があります。
そんな時は
カラダのバランスを整えて、痛みの改善に導く
「多治見操手院」へご連絡下さい。
お待ちしています。




ココロがカラダに及ぼす影響2
ココロがカラダに及ぼす影響2
ココロがカラダに及ぼす影響3
ココロがカラダに及ぼす影響4

お問い合わせはこちら

PAGE TOP