ブログ

NEWS

2022/02/26

健康寿命を伸ばすために⑤運動

現代の日本人の多くの方は、慢性的に運動不足になっています。
そのため、さまざまな問題が起こっていて、それらの問題が原因で、
健康寿命も短くなっています。
日常生活に、運動をすることを取り入れれば、
様々な効果が現れます。その事は多くの方がご存じだと思います。
しかし、それでもなかなか運動を習慣にされている方は少ないのが現状です。
日本には公的な健康保険制度があるため、
諸外国に比べて医療費の自己負担が少ないことも影響してか、
健康に対する意識が低いと思われます。
また、一般的な労働環境では、なかなか運動する時間を確保することが
難しいことも原因かもしれません。
しかし、コロナ禍の現在、自宅で過ごす時間が増えていると思われます。
健康に対する意識も向上していると思います。
この様な要因で、少しずつ運動する方が増えてはいます。
あと、運動のやり方ですが、短時間、1日5分でも大丈夫です。
継続して行えば、それでもしっかり効果は得られると思います。
自宅で、スペースも畳二畳分ぐらいでできます。

多治見操手院ではパーソナルトレーニングも行っています。
「初めて運動をしたいけど何をすれば良いかわからない」という方にも
自宅でできる方法もお伝えしています。
もちろん、ガッツリ本格的に鍛えたい方向けにも対応しています。
目的、経験に合わせた指導をさせていただいておりますので、
ご希望の方はご連絡下さい。

自身の人生の時間の使い方を変えて、少し健康のために
費やす事で、健康寿命を伸ばすことも可能です。

人生100年時代、ピンピンころりを目標に
運動することを習慣にしてみてはいかがでしょうか。

健康寿命を伸ばすために⑤運動2
健康寿命を伸ばすために⑤運動2
健康寿命を伸ばすために⑤運動3
健康寿命を伸ばすために⑤運動4

2022/02/18

健康寿命を伸ばすために④睡眠

質の良い十分な睡眠をとることが大切です。
規則正しい生活を行い、体内時計を整えましょう。
高齢になると、睡眠が浅くなったり、夜中に何度もトイレに起きるなど
質の良い睡眠をとるのが難しくなってきます。
特に夜中にトイレに何度も起きるのは、日中、血液が脚に滞っているために、
横にになると血液が脚から心臓に戻り、その影響で尿がたまりやすくなることが
考えられます。
脚に血液がたまらない様に、ふくらはぎの筋肉を良く動かしたり、
夕方に足を高くして横になるなどの対策をお勧めします。

睡眠不足は認知症になるリスクも高くなると言われています。
健康寿命を伸ばすために、認知症の予防も重要です。
質の良い十分な睡眠をとる様、心がけましょう。


健康寿命を伸ばすために④睡眠2
健康寿命を伸ばすために④睡眠2
健康寿命を伸ばすために④睡眠3
健康寿命を伸ばすために④睡眠4

2022/02/13

健康寿命を伸ばすために③食べ物

健康寿命を伸ばすためには、食事の管理も重要です。
まずは食塩の摂取は出来るだけ控えた方が良いです。
現代の、私たちの食塩の摂取量は、かなり多く、これを改善しなければ、
高血圧だけでなく、胃がんのリスクも高くなるそうです。
なかなか難しいと言う方は、調味料を、かけるのを、つけるに変えるだけでも
減ると思いますので、ストレスにならない程度で
徐々に慣らしていくのが良いと思います。
それから、バランス良く色々な食材を食べるようにする事も重要です。
特に野菜を多めに摂取する様に心がけてください。
食べ過ぎや、食べなさすぎも良くありませんので
適量を摂取する様にしましょう。

食事についていろいろご質問頂くことがあります。
特に多いのは、トレーニングをしている方からで、
タンパク質を多く摂取した方が良いですか?
というものです。
その方のトレーニングの内容にもよりますが、
一般の方であれば、特にタンパク質を多く摂取する必要はありません。
しかし少なすぎると問題あるかもしれないですから、
魚、肉、乳製品、卵などを適度に摂取していただけば良いと思います。
普段の食事で少し意識して頂く程度で大丈夫です。
最近ではコンビニなどでもサラダやお惣菜なども購入できるので、
偏らないことを注意して選んでいただければと思います。

個人的におすすめするのは、白米ではなく、玄米を主食とすることです。
白米は玄米を精米したものです。精米することで食感や味は良くなります。
しかし食物繊維やミネラル、ビタミン、タンパク質などは減ってしまいます。
多少、味や食感が損なわれても、それ以上のメリットがあると思います。
ですから我が家では玄米を主食にしています。
少し意識を持つことで、食事の質が改善されると思いますので、
ぜひ取り組んでいただきたいです。

健康寿命を伸ばすために③食べ物2
健康寿命を伸ばすために③食べ物2
健康寿命を伸ばすために③食べ物3
健康寿命を伸ばすために③食べ物4

2022/02/07

健康寿命を伸ばすために②嗜好品

健康寿命を伸ばす事と、寿命を伸ばす事とは少し違います。
しかし共通する項目も多くあります。
その中でも
 喫煙
 飲酒
この2つはどちらも20歳以上であれば、法律的に問題ありません。
しかし人体的にはとても害が大きいです。その事は、
ここで説明するまでも無いと思われます。
それほど色々な場面で見たり聞いたりされていると思われます。

そんなに害が大きいなら、法律で禁止にすれば良いという意見もありますが、
それぞれ、ストレスの解消などの効果もあるという事とともに
経済的な理由などもあり、禁止にはなっていません。
仮に法律で禁止にした場合、違反が多すぎて、取り締まりが
追いつかないのではないでしょうか?
また、選挙でこのことをマニフェストにした場合、
有利になるのか疑問があるので、取り上げられないのではないでしょうか?
しかし、寿命、健康寿命を伸ばすという項目では、この2つは
行わない方が良い習慣だと言う事です。
どちらも止めるのは、簡単ではないそうですが、
ご自身の人生で、死ぬまで自分でトイレにいきたいと思われるのでしたら、
止める努力はしたほうが良いと思います。

健康寿命を伸ばすために②嗜好品2
健康寿命を伸ばすために②嗜好品2
健康寿命を伸ばすために②嗜好品3
健康寿命を伸ばすために②嗜好品4

2022/01/28

健康寿命を伸ばすために①口腔

日本人の平均寿命は世界の中でも高い事はよく知られている事です。
人生100年時代、長生きではありますが、健康寿命との差が大きいため、
介護や医療など色々な社会問題の原因になっています。
2016年の男性は約9年、女性は約12年の差があるそうです。
ほとんどの方は、死ぬまで自分の事は自分でやりたいと考えていると思います。
食事やトイレや入浴など、他人の助けなしで生活したいですよね。
しかし現状では、かなり長い期間、他人の助けを得なければ
生きていけ無いのです。

健康寿命を伸ばすために色々な要因が考えられます。
その一つに「歯」の問題があります。
歯が抜けたり、虫歯や歯槽のう漏などで、痛みがあったりすると、
咀嚼がうまく出来なくなります。
噛めなくなることによって「認知症」「脳卒中」「心臓病」「糖尿病」
「肥満」などの要介護の要因となる症状が出やすくなります。

いつまでもしっかり咀嚼ができる、健康な歯を維持することが
健康寿命を伸ばすことに繋がるのです。



健康寿命を伸ばすために①口腔2
健康寿命を伸ばすために①口腔2
健康寿命を伸ばすために①口腔3
健康寿命を伸ばすために①口腔4

お問い合わせはこちら

PAGE TOP