ブログ

NEWS

2024/04/12

和式トイレの効果は非常に大きいです

一宮市北小渕の整体院、多治見操手院の院長、パーソナルトレーナーの多治見聡嗣です。
最近では公共の施設のトイレも洋式に変更されています。また家庭では新規で作るときはほぼ洋式に立っていると思われます。30年前ごろから洋式化が進んでいる感じがします。
元々日本には和式しかなかったのですが、洋式トイレの使いやすさが広まり、一気に洋式に変わってしまいました。
洋式トイレには様々な利点はありますが、和式トイレにはそれには変え難い効果があります。
それは運動になる事です。特に女性は小でもしゃがむ事になります。1日5回トイレに行くとして、毎日フルスクワットを5回する事になります。それが一年だと相当な回数になります。
運動不足を解消するため、運動をしようとしても、なかなか出来ない方は、非常に多いと思われます。しかし、トイレを和式にすれば、勝手に運動をしている事になり、運動不足の解消にも役立ちます。もちろんそれだけで十分だとは言いませんが、少なくとも良い効果はあります。女性では、骨粗鬆症のリスクも高いですが、骨密度も高くなります。ヒザ痛の方だと、屈伸運動なので筋肉も柔らかくなり、痛みの軽減につながると思われます。
健康寿命を伸ばして、いつまでも介護されないためにも、和式トイレをおすすめします。
これは、ベットではなく、布団を床に敷いて寝ることと似ています。ベットは起き上がりが楽なので、高齢者が使いがちですが、楽な分、運動をしなくなるので、筋力が一気に落ちてしまいます。床に布団を敷いていると起き上がりで、しっかり筋肉が使われるため筋力低下がある程度抑えられるのです。
人間は色々楽な事をしがちです。しかしそれによってカラダが弱くなってしまって、介護が必要になってしまっては、自分も周りの方もうれしくはないのではないでしょうか?
小さなことかもしれませんが、考える意味はあると思います。
しっかり運動をしていてもカラダに痛みが出てしまうことがあります。そのようなときは、
多治見操手院へご連絡下さい。連動操体法を用いた施術を行うことで、カラダのバランスを整えます。痛みの原因の多くは、カラダのバランスが崩れることにあります。バランスを整える事で根本解決ができるので、良い状態が続くのです。
カラダの痛みや痺れでお困りの方、ご連絡お待ちしております。

和式トイレの効果は非常に大きいです2
和式トイレの効果は非常に大きいです2
和式トイレの効果は非常に大きいです3
和式トイレの効果は非常に大きいです4

2024/04/06

サプリメントに頼らないで下さい。

一宮市北小渕の整体院、多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
小林製薬のサプリメント、紅麹が社会問題になっています。摂取した人が、人体に悪影響が出て、死亡した原因になっている可能性もあるそうです。以前から、私は、ノードラッグ、ノーサプリメントのリアルナチュラルボディビルダーを名乗っています。なぜなら、薬や健康食品には、何が使われているのか、一般人では、検証できないからです。メーカーの原材料の表示は、必ず正しいとは限らないのです。今回の紅麹に関しては、意図的に混入したかは、まだわかりませんが、仮に偶然混入してしまっていたとしても、消費者には一切知る事は出来ないのです。つまり何が使われているかわからないものを、メーカーへの信頼だけで摂取しているという事です。非常に危険だと思いませんか?
私はボディビルダーとして、ドーピング対策をとる必要があります。そのため出来るだけリスクを減らす事を考えました。そして一般の食品以外は、摂取しない事を選びました。しっかりトレーニングを行えば、カラダは成長してくれます。サプリメントに頼らないで大丈夫なのです。しかし、世間一般の方の多くが、マスコミなどの情報に洗脳されていて、サプリメントや薬に頼ってしまっているのが現状です。何かに頼りたくなるのは仕方がありませんが、本当に必要があるのか、効果はあるのか、安全なのか、しっかり自身で判断しなくてはならないと思われます。多くの日本人は、なんらかの薬や健康食品などを摂取しています。医師から処方されている方もいらっしゃると思います。しかし本当に必要があるのかどうか、よく考える機会になったのではないでしょうか。
 サプリメントの中には、カラダの痛みや痺れに効果があるというものも多いです。しかしほとんどが、効果を実感出来ないのではないでしょうか?なぜなら、未だに多くの方が、カラダの痛みや痺れで困っているからです。おそらく藁をも掴む思いで、サプリメントなどを購入、摂取されている方が多くいらっしゃるはずです。しかし効果がないので困っていらっしゃるのです。もし効果があるのなら、痛みや痺れで困っていらっしゃる方はいなくなるはずです。

多治見操手院では、連動操体法を用いた施術を行います。カラダのバランスを整える事で痛みや痺れを改善していきます。
どこへ行っても、どの薬やサプリメントを摂取しても、改善できないとお困りの方、一度ご連絡下さい。多くの方に改善を実感していただいています。
ご連絡お待ちしております。

サプリメントに頼らないで下さい。2
サプリメントに頼らないで下さい。2
サプリメントに頼らないで下さい。3
サプリメントに頼らないで下さい。4

2024/03/29

新しいチラシを作成しました。

一宮市北小渕の整体院、多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
以前のチラシがなくなったため、新しくチラシを作成しました。 

カラダの痛みでお困りの方や、トレーニング法を学びたい方、どちらも全力で対応させていただきます。
連動操体法の施術、パーソナルトレーニングの依頼、どちらもお問合せ、ご予約のご連絡、 お待ちしています。

新しいチラシを作成しました。2
新しいチラシを作成しました。2
新しいチラシを作成しました。3
新しいチラシを作成しました。4

2024/03/22

腰痛を改善するには

一宮市北小渕の整体院、多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。 
日本人で腰痛を経験したことがある割合は約4000万人というデータがあります。3人に1人というとても高い割合です。腰痛の原因は様々です。なので改善する事もなかなか難しく、医療機関では、腰痛症と診断されて、ほとんどが、原因が解明されないまま、自然とおさまるのを待つだけというのが、よくあるパターンです。
すぐに痛みを改善してもらいたい方が、ほとんどだと思うので、これでは診察を受けた意味があまり無い気がすると思います。
腰痛の改善のためには、大腰筋の調整が不可欠だと思われます。実際、ご来院される方で、腰痛の方の大腰筋は、多くの方が固くなってしまっています。それを調整する事で腰痛の改善と再発を予防することが可能です。もちろん原因はそれだけではありませんが、ちりょうにはこれはマストだと考えています。
しかし多くの腰痛の治療に携わる方は、これをしていません。おそらく出来ないのではないかと思われます。大腰筋の調整は、簡単ではないからです。インナーマッスルなので、指で触ることが難しく、鍼なども届きにくいと思われます。

多治見操手院では、連動操体法を用いた施術で、カラダのバランスを整える事で、痛みを改善していきます。連動操体法は、筋肉を使うことで、拮抗する筋肉が緩む事を利用した、とても効果が高い療法です。筋肉に直接触れられなくても関係ありません。道具も必要なく、安全で即効性の高いものです。先ほどの大腰筋も、連動操体法ですと、調整が可能です。なので腰痛の改善も可能なのです。
腰痛に限らず、さまざまな痛みでお困りの方、多治見操手院へ、一度ご連絡下さい。
ご連絡お待ちしています。

腰痛を改善するには2
腰痛を改善するには2
腰痛を改善するには3
腰痛を改善するには4

2024/03/15

運動を生活の中に取り入れましょう

一宮市の整体院、多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
カラダの不調の原因のは、運動不足が関係していることが多くあります。高血圧や糖尿病、動脈硬化など、それ以外にもかなりの数があると思われます。運動をすることが健康に欠かせない事はみなさんご存知だと思います。しかしわかっていても、なかなか運動を行うことが出来ない方は、非常に多くいらっしゃいます。しっかり運動をしようと思うと、時間がかかると考えがちです。しかし、毎日5分でも、運動をするだけでも、かなりの効果があると思います。
多くの方は、毎日お風呂やシャワーでカラダを洗い、歯磨きをしている事でしょう。これらも健康のためには欠かせない行為ですが、これを続けられるのであれば、運動を続ける事も可能です。問題はいかに生活のリズムに取り入れるかです。
例えば、お風呂の前に、運動。、または夕飯の前に運動。それぞれの一番取り入れやすいタイミングに取り入れれば良いと思います。ただ、心拍数や血圧が上昇してしまうので、睡眠直前は避けた方がいいと思います。
健康のために、歯磨き感覚で運動をすることが出来れば、習慣化しやすいと思います。
自分の健康は自分で守る努力をしなければ、他人は誰も守れません。いつまでも快適なカラダで過ごせるように、自身で行うより他には無いのです。

運動をしたいけど、短時間でも効果がある方法がわからないという方、そういう方にむけて、運動指導も行っています。タジミメソッドと名付けた、独自の方法をお伝えします。その人に合ったやり方をお伝えするので、効果が現れやすいと思います。
さらに上級者向けにも指導をしていますので、レベルに応じて最適な運動をご指導できると思います。
運動習慣を身につけて、いつまでもハツラツと生活していただきたいです。

運動を生活の中に取り入れましょう2
運動を生活の中に取り入れましょう2
運動を生活の中に取り入れましょう3
運動を生活の中に取り入れましょう4

お問い合わせはこちら

PAGE TOP