一宮市の整体院、連動操体法の多治見操手院の院長の多治見聡嗣です。
睡眠をとる時は、多くの方が、布団かベッドで眠ると思います。この布団やベッドの素材が良くない場合、カラダに悪い影響が出てしまう事が有ります。よくあるのが、柔らかい素材の寝具で寝ていたら、朝起きた時、腰や肩、足などに痛みや違和感があるという物です。しかも起きてしばらく動いていると、症状がなくなり、その後は、ずっと調子が良いというのです。しかしまた眠って次の朝起きたら、同じ症状が出る、そしてすぐ良くなるを繰り返すという物です。これは、睡眠時にカラダのバランスが崩れてしまい、起きて動く事でバランスが整って、不調が良くなっているということだと思われます。なぜ柔らかい素材の寝具で寝ていると、カラダのバランスが崩れるのか?それはカラダが柔らかい素材の寝具に反応して、緊張してしまうからです。緊張というのは、力が入ったまま、弛まないという事です。柔らかい素材の寝具で寝るとカラダが沈んでしまいます。それにあらがうために、筋肉を固くしてその状態で眠っているのです。逆にしっかりとした素材であれば、カラダを支えてくれるのでカラダはゆるんでリラックスした良い状態で眠る事が出来ます。
寝具の素材によってカラダの不調が起きる事が理解していただき、もし朝起きた時だけ調子が悪いという方がみえましたら、一度寝具を変えてためしてみると良いと思います。
寝具を硬い素材のものにしても、あまり症状が変わらないようであれば、多治見操手院で施術を受けてください。連動操体法により、首痛、腰痛、ヒザ痛、その他ヘルニアや慢性痛、肩こりなど、改善していきます。これらでお困りの方、一度ご連絡下さい。お待ちしています。