ブログ

NEWS

2022/09/17

布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長の多治見聡嗣です。
睡眠をとる時は、多くの方が、布団かベッドで眠ると思います。この布団やベッドの素材が良くない場合、カラダに悪い影響が出てしまう事が有ります。よくあるのが、柔らかい素材の寝具で寝ていたら、朝起きた時、腰や肩、足などに痛みや違和感があるという物です。しかも起きてしばらく動いていると、症状がなくなり、その後は、ずっと調子が良いというのです。しかしまた眠って次の朝起きたら、同じ症状が出る、そしてすぐ良くなるを繰り返すという物です。これは、睡眠時にカラダのバランスが崩れてしまい、起きて動く事でバランスが整って、不調が良くなっているということだと思われます。なぜ柔らかい素材の寝具で寝ていると、カラダのバランスが崩れるのか?それはカラダが柔らかい素材の寝具に反応して、緊張してしまうからです。緊張というのは、力が入ったまま、弛まないという事です。柔らかい素材の寝具で寝るとカラダが沈んでしまいます。それにあらがうために、筋肉を固くしてその状態で眠っているのです。逆にしっかりとした素材であれば、カラダを支えてくれるのでカラダはゆるんでリラックスした良い状態で眠る事が出来ます。
寝具の素材によってカラダの不調が起きる事が理解していただき、もし朝起きた時だけ調子が悪いという方がみえましたら、一度寝具を変えてためしてみると良いと思います。
寝具を硬い素材のものにしても、あまり症状が変わらないようであれば、多治見操手院で施術を受けてください。連動操体法により、首痛腰痛ヒザ痛、その他ヘルニア慢性痛、肩こりなど、改善していきます。これらでお困りの方、一度ご連絡下さい。お待ちしています。 

布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります2
布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります2
布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります3
布団が原因でカラダの不調が起きる事が有ります4

2022/09/10

テニス肘はどうすれば良くなる?

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
肘が痛くて、診察を受けて、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)と診断された方はたくさんいらっしゃると思います。痛みがひどくなると仕事や家事にも影響が出てしまうと思われます。整形外科や接骨院で治療を受けてもなかなか改善されない方が多いのではないでしょうか。また整体などで一時的に良くなっても、すぐ痛みが再発してしまうという方もいらっしゃると思います。痛みの原因を解消できていないから改善出来ないのです。肘の痛みの原因の多くは、首の骨のズレにあります。ただし、骨の位置を正しくするだけでは、また再発してしまいます。骨のズレる原因である、筋肉のバランスの崩れを整えることで、骨が正しい位置に戻り神経の圧迫がなくなり、肘の痛みが改善されるのです。
連動操体法では、カラダのバランスを整えることで、骨の位置を正しい位置に戻します。その結果、痛みやシビレの改善をしていきます。今通っているところで、効果を実感できないでいる方、肘だけではなく、首痛肩痛腰痛ヒザ痛ヘルニア慢性痛など、さまざまな痛みやシビレでお困りの方、連動操体法多治見操手院ヘ一度ご連絡下さい。お待ちしています。

テニス肘はどうすれば良くなる?2
テニス肘はどうすれば良くなる?2
テニス肘はどうすれば良くなる?3
テニス肘はどうすれば良くなる?4

2022/09/03

カラダの不調はココロが原因❓

一宮市の整体院、連動操体法多治見操手院の院長の多治見聡嗣です。
人間は誰しも、生きている間に、病気になったり、ケガをしたり、どこかに痛みが出たりと、さまざまな不調が起きると思います。いろいろな要因はあるかと思いますが、その一つに、ココロの問題があると思われます。例えば、何か精神的なショックがあると、風邪など病気にかかったりします。また逆に、カラダは調子が良くなくても、気持ちが充実していれば、なにも問題なく過ごせたりします。多治見操手院に来られる方は、いろいろな症状でお困りですが、多くの方は、ココロの問題がその原因と思われる方が多いと感じています。もちろん、これは私の見解なので間違っているかもしれませんが、私はそう考えています。
ではココロが乱れるとどうなるのか。自立神経が乱れます。その結果、交換神経がいつも高い状態になり、筋肉が硬くなっていきます。ちょうど更年期障害と同じような状態です。その結果、カラダのバランスが崩れて、病気や痛みを引き起こしてしまうのです。なので、ココロを良い状態にしておければ、カラダの不調はある程度は、避けられると考えられます。
 ですが、ココロを良い状態にしておく事は簡単ではありません。なかなか難しいことかもしれません。 簡単にはうまくはいきませんが、少しでも効果がありそうな事として、運動があります。楽しくカラダを動かして、筋肉や心肺機能を高める事で、ココロにもカラダにも良い影響があると思われます。特にココロにたいしては、ストレス発散の効果もあるため、自立神経を整える効果も期待ができます。 多治見操手院に来られるかたにも、出来るだけ運動を行うよう、助言しています。
もちろん、連動操体法の施術をして、カラダのバランスを整えて、痛みなどが改善した後に、運動をすることをお勧めしています。
 カラダの不調でお困りの方、運動を生活に取り入れて、ココロとカラダの乱れを整えてみてはどうでしょうか?
連動操体法多治見操手院では、カラダの痛みやシビレ、ヘルニアなどでお困りの方の改善をしていきます。どこへ行っても、なかなか効果が実感できない方、痛みのせいで仕事や、日常生活に支障がある方、一度ご連絡下さい。 おまちしています

カラダの不調はココロが原因❓2
カラダの不調はココロが原因❓2
カラダの不調はココロが原因❓3
カラダの不調はココロが原因❓4

2022/08/26

足のシビレでお困りの方はみえますか?

一宮市の整体院、多治見操手院の院長の多治見聡嗣です。
足のシビレや痛みでお困りの方はみえませんか?
病院などを受診していろいろ治療を受けても、なかなか改善が見られない方もいらっしゃると思います。足のシビレの原因には色々あると思いますが、主に椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症のどちらかであると思われます。どちらも神経棍の圧迫によって足などにシビレや痛みを引き起こします。神経棍の圧迫を取り除けばシビレや痛みを改善出来るのですが、これがなかなか簡単にはいきません。骨の歪みを整えることが重要なのですが、ただ単に骨の位置を整えても効果はすぐ無くなってしまいます。骨が歪む原因がなにかというと、カラダのバランスの崩れであることが考えられます。つまりカラダのバランスを整える事で、骨が元の位置に戻り、その結果神経棍の圧迫を解消して、足のシビレや痛みを改善するのです。
多治見操手院では、連動操体法の施術により、カラダのバランスを整えていきます。その結果痛みやシビレが改善されていきます。ヘルニア狭窄症だけではなく、首痛も、腰痛も、ヒザ痛も、慢性痛なども、連動操体法でカラダのバランスを整える事で症状が改善されるのです。どこへ行っても効果を実感できないでお困りの方、一度ご連絡下さい。お待ちしています 

足のシビレでお困りの方はみえますか?2
足のシビレでお困りの方はみえますか?2
足のシビレでお困りの方はみえますか?3
足のシビレでお困りの方はみえますか?4

2022/08/20

ヒザが痛くて正座が出来ない方はみえませんか?

一宮市の整体院、多治見操手院の院長、多治見聡嗣です。
 ヒザ痛でお困りの方で、そのために正座が出来ない方は多くいらっしゃると思います。現代の日本人の生活では、以前に比べて、正座をする回数は少なくはなってきていますが、それでも正座をする事はゼロではありません。そのような時、出来れば正座をしたいと思われる方は多いと思います。しかし整形外科や接骨院など、いろいろなところで治療を受けても、なかなか痛みが改善できない方もいらっしゃると思います。そして、痛みがひどい場合には、人口ヒザ関節の手術を勧められる方もいらっしゃると思います。人口ヒザ関節の手術を受けた場合、ほとんどの場合は、正座をする事は出来なくなります。
 多治見操手院では、ヒザ痛で正座が出来ない方も、数回の施術でヒザ痛が改善できて、正座をする事ができるようになっています。もちろん全ての方に当てはまるわけではないですが、多くの方には、改善を実感して頂いています。多治見操手院では連動操体法の施術を行う事で、カラダのバランスを整えます。それにより関節の動きに無理がなくなり、その結果、ヒザ痛が改善されます。ヒザ痛の他にも、腰痛首痛ヘルニア慢性痛など、さまざまな症状に効果があります。連動操体法は人間が本来持っているカラダの仕組みを使う施術です。そのため、即効性があり、効果も長く続きます。ヒザ痛でお困りの方がみえましたら一度ご連絡下さい。
お待ちしています。

ヒザが痛くて正座が出来ない方はみえませんか?2
ヒザが痛くて正座が出来ない方はみえませんか?2
ヒザが痛くて正座が出来ない方はみえませんか?3
ヒザが痛くて正座が出来ない方はみえませんか?4

お問い合わせはこちら

PAGE TOP