ブログ

NEWS

2022/02/13

健康寿命を伸ばすために③食べ物

健康寿命を伸ばすためには、食事の管理も重要です。
まずは食塩の摂取は出来るだけ控えた方が良いです。
現代の、私たちの食塩の摂取量は、かなり多く、これを改善しなければ、
高血圧だけでなく、胃がんのリスクも高くなるそうです。
なかなか難しいと言う方は、調味料を、かけるのを、つけるに変えるだけでも
減ると思いますので、ストレスにならない程度で
徐々に慣らしていくのが良いと思います。
それから、バランス良く色々な食材を食べるようにする事も重要です。
特に野菜を多めに摂取する様に心がけてください。
食べ過ぎや、食べなさすぎも良くありませんので
適量を摂取する様にしましょう。

食事についていろいろご質問頂くことがあります。
特に多いのは、トレーニングをしている方からで、
タンパク質を多く摂取した方が良いですか?
というものです。
その方のトレーニングの内容にもよりますが、
一般の方であれば、特にタンパク質を多く摂取する必要はありません。
しかし少なすぎると問題あるかもしれないですから、
魚、肉、乳製品、卵などを適度に摂取していただけば良いと思います。
普段の食事で少し意識して頂く程度で大丈夫です。
最近ではコンビニなどでもサラダやお惣菜なども購入できるので、
偏らないことを注意して選んでいただければと思います。

個人的におすすめするのは、白米ではなく、玄米を主食とすることです。
白米は玄米を精米したものです。精米することで食感や味は良くなります。
しかし食物繊維やミネラル、ビタミン、タンパク質などは減ってしまいます。
多少、味や食感が損なわれても、それ以上のメリットがあると思います。
ですから我が家では玄米を主食にしています。
少し意識を持つことで、食事の質が改善されると思いますので、
ぜひ取り組んでいただきたいです。

健康寿命を伸ばすために③食べ物2
健康寿命を伸ばすために③食べ物2
健康寿命を伸ばすために③食べ物3
健康寿命を伸ばすために③食べ物4

2022/02/07

健康寿命を伸ばすために②嗜好品

健康寿命を伸ばす事と、寿命を伸ばす事とは少し違います。
しかし共通する項目も多くあります。
その中でも
 喫煙
 飲酒
この2つはどちらも20歳以上であれば、法律的に問題ありません。
しかし人体的にはとても害が大きいです。その事は、
ここで説明するまでも無いと思われます。
それほど色々な場面で見たり聞いたりされていると思われます。

そんなに害が大きいなら、法律で禁止にすれば良いという意見もありますが、
それぞれ、ストレスの解消などの効果もあるという事とともに
経済的な理由などもあり、禁止にはなっていません。
仮に法律で禁止にした場合、違反が多すぎて、取り締まりが
追いつかないのではないでしょうか?
また、選挙でこのことをマニフェストにした場合、
有利になるのか疑問があるので、取り上げられないのではないでしょうか?
しかし、寿命、健康寿命を伸ばすという項目では、この2つは
行わない方が良い習慣だと言う事です。
どちらも止めるのは、簡単ではないそうですが、
ご自身の人生で、死ぬまで自分でトイレにいきたいと思われるのでしたら、
止める努力はしたほうが良いと思います。

健康寿命を伸ばすために②嗜好品2
健康寿命を伸ばすために②嗜好品2
健康寿命を伸ばすために②嗜好品3
健康寿命を伸ばすために②嗜好品4

2022/01/28

健康寿命を伸ばすために①口腔

日本人の平均寿命は世界の中でも高い事はよく知られている事です。
人生100年時代、長生きではありますが、健康寿命との差が大きいため、
介護や医療など色々な社会問題の原因になっています。
2016年の男性は約9年、女性は約12年の差があるそうです。
ほとんどの方は、死ぬまで自分の事は自分でやりたいと考えていると思います。
食事やトイレや入浴など、他人の助けなしで生活したいですよね。
しかし現状では、かなり長い期間、他人の助けを得なければ
生きていけ無いのです。

健康寿命を伸ばすために色々な要因が考えられます。
その一つに「歯」の問題があります。
歯が抜けたり、虫歯や歯槽のう漏などで、痛みがあったりすると、
咀嚼がうまく出来なくなります。
噛めなくなることによって「認知症」「脳卒中」「心臓病」「糖尿病」
「肥満」などの要介護の要因となる症状が出やすくなります。

いつまでもしっかり咀嚼ができる、健康な歯を維持することが
健康寿命を伸ばすことに繋がるのです。



健康寿命を伸ばすために①口腔2
健康寿命を伸ばすために①口腔2
健康寿命を伸ばすために①口腔3
健康寿命を伸ばすために①口腔4

2022/01/21

骨折による痛みの改善

カラダの痛みの中で、原因がはっきりしているものがあります。
その中に骨折に伴う痛みがあります。
この場合、なぜ骨折したのか、その原因にもよりますが、
おそらく痛みがひどくて、病院などを受診して
画像で診断される事が多いと思います。
骨折した箇所が再結合するまで時間がかかるので
その間は、痛みが続くと思われます。
2〜3ヶ月ほどかかる事が多い様です。
その様な時、少しでも早く
痛みから解放されたくなるのでは無いでしょうか?
その様な痛みにも改善の方法はあります。
骨折の部位にもよりますが、連動操体法の施術で、
痛みが改善できるのです。
もちろん、痛みが改善されても、骨折した部分が完治する訳ではありません。
骨の完治にはそれなりに時間はかかります。
ただ、その痛みが改善されることによって、
日常生活において、いろいろな不便な事が減るので、
ストレスが軽減されると思います。
では、なぜ骨折の痛みが改善出来るのか?
連動操体法はカラダのバランスを整える方法です。
骨折に限らず、首痛、腰痛、ヒザ痛、などのカラダの痛みに対して、
筋肉のバランスの崩れを整えることにより、痛みを改善していきます。
つまり骨折した時も、カラダのバランスは崩れていて、
その崩れたバランスを、整えることによって、
痛みが改善されるのです。

私の実際の経験を書かせていただきます。
長年、私は一宮にあるジムでトレーニングを行なっています。
そのジムの仲間で、3日後に、ボディビルの大会に出場するという方が
みえました。しかし彼は2日前に、トレーニング中、誤って
ダンベルを足の親指の上に落としてしまったのです。
骨折してしまい、ボディビルのポーズを取ることどころか、
まともに歩くこともままならない状態でした。
このままでは、とても大会で良いパフォーマンスが
出来ないので、私が連動操体法の施術をしました。
するとそれまでの痛みが改善され、普通に歩けるようになり、
ボディビルのポーズも取れる様になったのです。
彼は「これで大会に安心して出場出来る」と、
喜んでみえました。
これはほんの一例ですが、施術による効果は確かにあるのです。

全てに当てはまるわけではありませんが、カラダの痛みでお困りの方、
その痛みの改善をさせていただきます。
一宮の整体、「多治見操手院」へご連絡ください。
お待ちしています。

骨折による痛みの改善2
骨折による痛みの改善2
骨折による痛みの改善3
骨折による痛みの改善4

2022/01/15

スポーツ選手のケガについて

1月14日、体操の内村航平選手が引退の会見をしました。
長年、世界のトップで活躍していた選手ですが、ケガもあり、
引退を決意したそうです。
彼に限らず、スポーツ選手は、カラダのどこかしらに
痛みを抱えている方がたくさんいると思います。
特に一流の選手ですと、カラダを酷使している事が多く、
その影響で靭帯や筋肉、骨などに損傷を与えているのです。
また、同じ動きを繰り返して行ううちに、筋肉のバランスが崩れて、
それが原因で腰痛や首痛、ヒザの痛みなどを起こすこともあります。

カラダの酷使が原因の痛みを予防するためには、
練習量を減らしたり、疲労を回復させたりする事が必要だと思います。

筋肉のバランスの崩れが原因の痛みは、普段良く使う動きの逆の動きを
する事で、バランスを整える事が必要になると思います。
左右、前後など、逆の動きをすると、硬くなった筋肉がほぐれて、
バランスの崩れが解消されるのです。

しかし、そうは言っても、
長年の動きの中で、崩れてしまったものは、
簡単には整いません。
痛みが出る様であれば、「連動操体法」でバランスを整えるのが
痛みの解消の近道では無いかと思います。
もちろん逆の動きをする事も続けるべきだと思います。

私自身も、長年ウェイトトレーニングをしていて、
カラダの痛みを感じる事がありました。
痛みがあると、良いトレーニングが出来なくなり
筋肉はもちろん、精神的にも悪い影響があります。
連動操体法でカラダのバランスを整える事で、
痛みがなくなり、いつも通りの良いトレーニングが続けられています。

コロナの影響で、リモートワークが増えて、自由に使える時間が
増えた影響もあり、スポーツなど運動を行う方の人口が増えている様です。
せっかく運動を行っても、カラダに痛みが出てしまっては
続ける事は難しいと思います。
その様な時は、「多治見操手院」で「連動操体法」の施術を受けて下さい。
カラダのバランスを整える事で痛みを改善します。
ご連絡お待ちしています。




スポーツ選手のケガについて2
スポーツ選手のケガについて2
スポーツ選手のケガについて3
スポーツ選手のケガについて4

お問い合わせはこちら

PAGE TOP